TiMidity++での東方旧作MIDIの再生について

ZUN氏の製作する、かの有名な(?)STG東方Project。
実はPC-98用のソフト、いわゆる「旧作」のBGMのMIDIデータは実はZUN氏のサイトでダウンロードできます。
Googleで「MIDI 上海アリス幻樂団」で検索して一番上に出てくるのがそうです。(直リン×っぽいので。TOPページからは入れないみたい?)
ダウンロードしたMIDIはそのまま聞けますが、TiMidity++を使って再生するとSoundFontを使うことが出来て、外部音源がなくてもかなりいい音で再生できるんです。
しかし何故かこの東方MIDI、停止したり、シークしたり、次の曲に移ったり、挙句の果てには再生途中でいきなりエラーになり落ちてしまいます。
原因は良く分からないのですが、TiMidity++と東方MIDIの相性が悪いんですかね。
しょうがないのでMIDIのデータを少しいじくってみました。
PsmPlayerというソフトを使います。元々MIDI→着メロ(すっかり着うたに取って代わられましたが)変換ソフトなんですが、MIDIに再び書き出せる機能が付いています。
PsmPlayerを起動して対象のMIDIを開き、ファイル→MIDIファイルの作成 でMIDIを作成すれば完了です。
別にPsmPlayerでなくともできる気はしますが、Music Studio Producerではうまくいきませんでした。
変換したMIDIはちゃんと再生することが出来ます。
東方MIDIに限らず、他のMIDIにも応用ができるんじゃないかと思います。
ちなみに私と全く同じ現象が起きている人が居て笑いましたw

へっぽこ工作

通り道の近くに電子部品店があることに最近気が付いて、スピーカーに付けるボリュームでも買おうかと行ってみました。
ボリュームを買おうとして、「抵抗値は?」と聞かれてはっとしました。完全に抵抗値の事忘れてました。
慌てて店の外に出てW-ZERO3で調べてとりあえず5kΩを買いました。こんなあまりにも低レベルなことをしているもんですから店員さんに笑われてしまいました(^^;
そのときは他にお客さんが居なくてよかったですw
次は絶対に失敗しないように・・・

さてへっぽこ工作の開始です。
dscn3074
こいつらを適当に取り付けます。
dscn3081
取り付け完了。これで風呂に入りながら音楽を聴いて、音量調節も出来ますw

FRISKとMINTIAの違いとはなんぞや

dscn3071
授業中とても眠いMernaoです。もうこのままでは数学やらなんやらがマズイ!(特に現国の眠さは異常)
と思いながら「眠いー」と言っていたら友人がFRISKのBLACKMINTをくれました。
うひょーと思いながら「これはいける」と確信。
早速買ってきました。家の横のスーパーにはBLACKMINTがなかったのでコンビニまでサササッ・・・
MINTIAは100円。FRISKは200円。えっ?こんなに違うの?とりあえず食べ比べてみようと思い両方購入。
結果:わかんね(´・ω・`)
ちなみにMINTIAにはカフェイン配合。若干FRISKの方がミント強い感じがしたり・・・?
そして意見はやはり分かれている模様。
MINTIA(ミンティア)とFRISK(フリスク)、皆さんどっち派ですか~? – Yahoo!知恵袋
安いしMINTIAでいいやもう(^^)入れ物はFRISKのほうがいいんだけどなぁ。あ、詰め替えれb(ry

掃除中

dscn3070
びろーん

エアフローについて本気出して考えてみた。

エンコードをしていると、CPUはちゃんとファンが付いているので冷えるんですが、CPU周りのコンデンサを触ると火傷しそうなぐらい熱いんです。今まであまり気にしていなかったけど、これは結構まずいんじゃないのかと思い、ケース用ファンを購入することに。
粗悪なコンデンサだと破裂するらしいんですよね(昔は結構あったらしい)エンコード仕掛けて放置して家に帰ってきてパーン/(^o^)\なんてことになっていたら悲惨なんでね。
前回液晶モニタを買ったと時に付いたポイントを使うためにソフマップまで行って来ました。
一つ前の記事に書いたように、私のPCのCPUファンは速度調整用つまみが付いていて、自由に調節できるようになってるんです。なのでケースファンも是非とも自由に調整できるものが良いなと思い、ファンのコーナーを探してみますがズラーッと並んでいるOWLTECHのとかには速度調整つまみなんて付いてないんですね。一瞬青色発光ダイオードの付いたのもかっこいいなーと思いましたが、スケルトンケースでもないのにそんなもの付けても何の意味も無いので却下。
dscn3066
そして探してみるとscytheだけつまみ付きのファンがあったんです。しかもコイツ、1000~3800rpmで使わない時は1000rpmにしておけば便利そう。つまみがどういうつまみかは分からないけど、もうこれしかないないと思い購入。
そしてあけてびっくり。CPUに付いていた(CPU付きの中古のM/Bなんで)のとつまみが同じw
つまりこれでフロントパネルにお揃いのつまみがつけれるわけです。
dscn3067
ゴリゴリ設置。案外ネジで締めるの大変なんですね。ファン本体にねじ山がないんで、自分でゴリゴリ掘りながら締めるしかないようです。
dscn3068
フロントパネルはこんな感じ。出っ張りさえ気にしなければなかなかいい気がする。本当はKAZEMASTERとか買いたいんですがw

さて効果の方はというと、まだ良く分かりませんw
ただ回転最大にすると相当うるさいです。エンコードするとき以外は常に1000rpmになりそうですねw

WordPress Themes